○理事会・評議員会の開催
○四半期ごとの外部監査および監事監査の実施
○役職員研修会の開催
○事務局活動内容の報告
○広報誌の発行
○普通会員・賛助会員の拡大
○寄付金収入の拡大
○地域懇談会の継続的開催・地域づくり
○行政、議会との懇談会の開催
○地域福祉実践計画の推進と評価
【在宅福祉事業】
○見守り電話サービス事業(委託)
○配食ボランティアの会が行う配食サービスへの助成・協力
○助け合いサービスの継続実施
○生活支援体制整備事業の運営(委託)
○通院送迎サービス、おでかけアシストサービスの運営
【高齢者福祉事業】
○老人クラブへの助成・協力
○高齢者交流会の実施・助成
○車いす・歩行器の無償貸し出し
○買い物ツアー・少人数買い物ツアーの実施(年4~5回)
○居宅介護支援事業の運営
【身体障害者福祉事業】
○身体障害者福祉協会への事務局支援・助成
○身体障害者福祉大会への参加
○北後志地域自立支援協議会ネットワーク会議への参加
【児童福祉事業】
○育児サークルこっこクラブへの助成・支援
○子育てサポート事業の実施、会員の拡大
【戦没者遺族福祉事業】
○遺族会への助成・協力
【小地域ネットワーク事業】
○見守りネットワーク事業の実施
○訪問ボランティア活動の実施
【介護予防事業】
○すこやか健康塾の開催
○出張サロン事業の展開
○ボランティアセンター運営委員会の開催
○ボランティア広報誌の発行
○ボランティア指定校への継続的助成・協力
○小中学生のボランティア体験の実施
○ボランティア団体のネットワーク強化
○ボランティアの普及・調整・講習会の開催・新規ボランティアの養成
○手話講習会の開催
○ふれあい郵便事業の継続
○民生委員協議会との連携
○心配ごと相談の随時受付
○日常生活自立支援事業の委託
○愛情資金の周知・貸付
○生活福祉資金の周知・貸付
○市民後見活動の協力、小樽・北後志成年後見センターとの連携
○あんしん法律相談の実施
○赤い羽根共同募金運動の実施
○歳末たすけあい募金運動の実施
○社会福祉大会等への参加
○ふれあい健康まつりへの協力
○各種研修への積極参加